0001.jpg 0002.jpg 0003_1.jpg

調査情報10号 今年も深刻! 教職員未配置、生徒に悪影響
県下85校中36名も未充足
県教委・校長の努力だけでは最早限界
国による抜本的施策が必要
25.6.20

採用をめざす学習会 7月6日
調査情報09号「定額働かせ放題」法のまま参議院も教職員・学識経験者の反対も押し切り給特法案成立
共産・れいわが反対するも、自民・公明・維新・国民・立憲らの賛成多数で可決25.6.13
「学習会」の日程を更新しました  2025.6.12
6月14日奈良教附小の教育、寄宿舎統廃合問題、
  ボウリング大会
7月5日 採用をめざす学習会
7月6日「生徒が心を開く対話のつくり方」をUP
調査情報08号 時間講師の新しい働き方Q&A
一部の学校で合意内容に反する不適切な説明・運用 25.5.20
調査情報07号 給特法改正案衆議院強行採決「これでは学校はもたない」
衆議院、教員の「定額働かせ放題」継続で給特法改定案可決
高教組は、給特法の抜本的修正もしくは廃案を要求します! 25.5.16
調査情報06号「給料明細で諸手当等の確認を
再任用者や遠距離・長時間通勤者は、今回は特に要注意
給料月額 平均3%引き上げ   25.5.13

えがお署名2025

「えがお署名」は、貧困と格差の拡大から子どもたちを守り、「お金の心配なく安心して学べるようにしてほしい」という声にこたえ、安心・安全な学校施設の整備や被災地の復旧・復興など、各地に広がるたくさんの願いと要求を実現するためにも重要な署名です。早急に能登半島地震で被害を受けた子どもたちのいのちと安全を最優先にした環境整備のための予算措置と人員配置を求めまています。
今こそ教育予算をふやして、OECD諸国の中で最低レベルの公財政教育支出の対GDP比をOECD諸国平均までひき上げて、すべての子どもの“教育への権利”を保障するべきです。
2026年度政府予算にむけた文部科学省概算要求に対する要請署名(「えがお署名」)のとりくみを通して、この願いを大きな世論に広げていきましょう。

調査情報05号「教育長交渉」
「労使慣行を尊重し、相互の信頼関係を大切に」教育長
「教師やっててよかったなと思える施策を」高教組委員長 24.4.28
調査情報04号「給特法」国会審議開始
超勤縮減のための具体策施策は示されない政府案では「学校は持ちません」
「三角柱」を立て4・16定時アクション  SNSデモに参加しましょう! 24.4.14
調査情報03号 教職員の健康と生命より「ルール」を遵守
脳梗塞再発率46.8%、現在も治療中の教職員(60歳)を強制配転
高教組、兵庫県教育委員会の機械的な人事異動に厳重に抗議! 25.4.11
調査情報02号 生徒引率時の宿泊費の改善/他
生徒引率時の宿泊費が改善されます 宿泊費で教職員の持ち出しをなくす一歩
寒冷地手当は改悪
通勤手当の改正の通知は職場を混乱させないのか 他 25.4.4
調査情報01号 新年度から始まる労働基準法に準拠した時間講師の新しい働き方
今までの働き方は労働基準法に準拠せず 不適切!
労働基準法に準拠した新しい働き方で合意
拘束時間を増やさず勤務時間を明確化!
無償労働の削減で賃金アップ! /他    25.4.2
これを使わなくても自身で記録を取っておきましょう!
調査情報31号 これでは学校が持たない!給特法改正案
給特法改正案は抜本的に変えさせる必要あり
教職調整額をUPするため、他の手当を削減
長時間労働解消への具体的施策なく、法的拘束力もない 25.3.19
「おはよ」全職員版NO.9  2025.2
介助員・生活学習支援員の積年の要求が実現!
  会計年度任用職員の病休は 『有給』 に!!
ドキュメント・コラム 阪神淡路大震災から30年を経て

7月に実施した女性部実態アンケート結果です!
LinkIcon女性部基礎調査・・・こちらは組合員限定
【書記長談話】兵庫県知事選後も労働条件向上と教育条件整備に関わる要求実現運動を続けていきます 24.11.29

全教青年部プレゼンツ「組合ってなに?」動画



LinkIcon組合は、みんなの要求を束ねて実現をめざします。あなたも一緒に!

トピックス     

過去のトピックス


すべての教職員のみなさんへ

ネットから仮加入ができるようになりました! 17.8.25

組合「LinkIcon組合加入申込書ダウンロードして職場の組合員さんにお渡し下さい16.3.29




参院選各党の教育政策アンケート
参院選各党の教育政策アンケート回答


全日本教職員組合提供
回答を頂いた各党からです。
回答は追加され次第UPします

県立学校「教職員未配置」調査(5/1)時点報告
6月13日記者発表資料


調査にご協力いただいた組合員・未組合員の皆様、ありがとうございました。

組合員でなくても記入してください。
締め切り迫る!! 7月6日

パワハラ・セクハラなどのご相談


ハラスメントのご相談は高教組へ電話かメールを!LinkIcon

単組・支部ニュース

障教組LinkIcon兵庫県障害児学校教職員組合
障教組ブログ、日々展開中!LinkIcon障教組ブログ

LinkIconおはよNo05(2023年)
あらためて考える スクールバス民間委託
LinkIconおはよNo04(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.3
LinkIconおはよNo03(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.2
LinkIconおはよNo02(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.1
LinkIconおはよNo01(2023年)
子育て 全力で 応援します

障教組 X 展開中!

→ LinkIcon障教組 Xから入ってください




LinkIcon知っておきたい私たちの権利

16.3.29


LinkIcon組合加入申込書ダウンロードして職場の組合員さんにお渡し下さい

16.3.29

ネットから仮加入もできます 17.8.25



※組合員(分会員)さんがわ分からないときは、加入用紙をFAX(078-351-3185)してください。
メール(honbu@hyogo-kokyoso.com)でのご連絡も受け付けています。

職場の問題などのご相談

電話 078-341-6745
FAX 078-351-3185
メールhonbu@hyogo-kokyoso.com