0001.jpg 0002.jpg 0003_1.jpg

6月28日はボーナス(特例給) 2.21月分支給

昨年度より0.01月分UP

県立高校・特別支援学校「自腹を切る」教職員 

運動部の引率3人を2人分にし、更に事後28%減額カット

~安全配慮も費用弁償の考えも無いものか~ 24.06.21

高校統廃合反対の新たな署名がスタート
オンライン参加を希望の方は、高教組までご連絡ください
6月23日(日)11:00~12:00 JR姫路駅北側で街頭署名開始
だれでも署名できます。だれでも署名を集められます。

中教審「審議のまとめ」に対するパブリックコメント募集開始

提出期間:2024年6月14日(金)~6月28日(金)

学校現場のリアル、教職員の声、教育への希望を、文部科学省に伝えましょう!声は、束ねると大きなうねりに変わります。

「このままでは学校・教員がもたない! 多忙化解消への定員増すらない「審議のまとめ」」24.06.14

高教組女性部 労働実態アンケート へのご協力のお願い

 高教組女性部では、3年に一度実施しております労働実態アンケートを女性のみならず、幅広い方々から集め、集約したいと考えています。

 近年、男性の育児休暇取得者も徐々に増え、子育てに係る休暇制度の活用も広がっています。

 子育てと仕事の両立をさらに図るためにも、ぜひアンケートにお答えいただきたいと考えます。

6月9日、文部科学省 中央教育審議会 答申「審議のまとめ」に反対する全国一斉行動に参加しました!

このままでは学校がもたない! 教職員の長時間労働と教職員不足の解消を!

「東播磨地域の特別支援学校新設に関わる要求書提出」
「一体、どうなってんの!? 会計システム」
お知らせ「須磨アルプス ハイキング」       24.5.25
「おはよ」は兵庫県障害児学校教職員組合のニュースです
04調査情報05 「万博は希望が前提、強制はありません(県教委)」
教育課程の編成権は、学校にあります。 24.05.27
【特別決議】
「高教組が紡いできた労働運動の種火を新たな大きな炎にするため ~現場の思いを束ね、子どもたちを守る ~」 24.05.25

5月25日、高教組第108回定期大会が開催されました!


高校統廃合反対署名! 13,403 筆 県知事宛に提出しました!
 5月17日と22日の『神戸新聞』に記事が掲載されました。
 5月17日夜、サンテレビのニュースで放送されました。
「サンテレビ」「公立高校を守る会」で視聴可能)

署名にご協力くださった皆さま、ありがとうございました。



「公立高校を守る会」は、現在、県知事との懇談を要請

【書記長談話】「学校はもたない」「公教育が破壊される」、中教審「審議のまとめ」を撤回させよう
  24.05 .17

調査情報04号 私たちの賃金UP・権利の改善をする第一歩 教育長交渉   24.04.30
おはよ(全教職員板)no01 号  24.04.25
 新しい年度のスタートにあたって、新採用・転任 ようこそ特別支援学校へ
「おはよ」は兵庫県障害児学校教職員組合のニュースです
調査情報03 号 何でこの金額? 私の賃金   24.04.15
思ったことはありませんか?

調査情報02 号 故意による破損以外、賠償責任無し   24.04.09
公務中にタブレット端末等を破損しても教職員への請求は違法
調査情報01 号 組合(高教組)に入って未来を変えよう   24.04.09
いっしょに声をあげれば賃金はあげられます
調査情報22 号「時間講師アンケートにご協力ください」   24.02.09
調査情報21 号「子育て支援休暇の拡充」   24.01.30
調査情報20 号「36協定について」   24.01.29

全教青年部プレゼンツ「組合ってなに?」動画



LinkIcon組合は、みんなの要求を束ねて実現をめざします。あなたも一緒に!

トピックス     

過去のトピックス


すべての教職員のみなさんへ

ネットから仮加入ができるようになりました! 17.8.25

組合「LinkIcon組合加入申込書ダウンロードして職場の組合員さんにお渡し下さい16.3.29




「審議のまとめ」に対するパブリックコメント

LinkIcon「審議のまとめ」パブコメ

提出は6月28日(金)まで
学校現場のリアル、教職員の声、教育への希望を、文部科学省に伝えましょう!

パワハラ・セクハラなどのご相談


ハラスメントのご相談は高教組へ電話かメールを!

単組・支部

女性部
2024全教職員対象労働実態アンケート
2024年労働実態アンケート
男女関係なく、ご協力をお願いします。

単組・支部ニュース

障教組LinkIcon兵庫県障害児学校教職員組合
障教組ブログ、日々展開中!LinkIcon障教組ブログ

LinkIconおはよNo06(2023年)
36項目にわたる切実な思い 2023年度障教組要求書提出!
LinkIconおはよNo05(2023年)
あらためて考える スクールバス民間委託
LinkIconおはよNo04(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.3
LinkIconおはよNo03(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.2
LinkIconおはよNo02(2023年)
校務支援システムの「個別の指導計画・教育支援計画」を考えるvol.1
LinkIconおはよNo01(2023年)
子育て 全力で 応援します
LinkIconおはよNo04(2022年)
分会代表者会議報告 三木裕和先生に学ぶ 8月6日,7日全国障害者問題研究会全国大会(兵庫2022)
LinkIconおはよNo03(2022年)
むこがわ特別支援学校開校から2か月 教育条件の整備が今後の課題
LinkIconおはよNo02(2022年)
豊岡聴覚特別支援学校と出石特別支援学校の統合計画 見直し決定!
保護者とつながった大きな運動のうねりが動かしました!
LinkIconおはよNo01(2022年)
「 子どもと教職員の人権を大切にする学校をつくろう 」
スタートの春あなたもぜひ障教組の仲間に!
LinkIconおはよNO12全職員版
但馬の聴覚障害支援の切り捨てにつながりかねない豊岡聴覚特別支援学校と出石特別支援学校の統合案に抗議します
LinkIconおはよNO11全職員版
卒業生に 学ぶ 学校って? 授業って?
LinkIconおはよNO10全職員版
県と交渉 現場の声をリアルに伝えました

障教組ツイッター展開中!

→ LinkIcon障教組ツイッターから入ってください

高従組
LinkIcon2020従組ニュース 在宅勤務

介助員部
LinkIcon「なかま」 2020年2月22日号




LinkIcon知っておきたい私たちの権利

16.3.29


LinkIcon組合加入申込書ダウンロードして職場の組合員さんにお渡し下さい

16.3.29

ネットから仮加入もできます 17.8.25



※組合員(分会員)さんがわ分からないときは、加入用紙をFAX(078-351-3185)してください。
メール(honbu@hyogo-kokyoso.com)でのご連絡も受け付けています。

職場の問題などのご相談

電話 078-341-6745
FAX 078-351-3185
メールhonbu@hyogo-kokyoso.com